ご由緒
・主祭神 山家清兵衛公頼命
やんべせいべえきんよりのみこと
・配 神
・山家治郎命(清兵衛次男)
・山家丹治命(清兵衛三男)
・山家美濃命(清兵衛四男)
・塩谷内匠命(家従)
・塩谷帯刀命(内匠長男)
・塩谷勘太郎命(内匠次男)
当和霊神社は宇和島藩祖伊達秀宗の家老山家清兵衛公頼公の御霊をお祀りしております。
祭神清兵衛公は仙台伊達政宗の長子秀宗が父と共に出陣した関が原の役、大阪冬の陣の戦功により徳川家より宇和島十万石を賜ったおり、父政宗が若輩の秀宗を案じ自身の信頼する清兵衛公をその家老に抜擢し随伴させました。
当時宇和島は相次ぐ戦乱や領主の悪政により疲弊困憊し惨憺たる状態であった中、生来純忠篤実な清兵衛公はよく藩主を補佐し藩費の節約をはじめ租税の軽減、産業の奨励、武備の充実など逐次推進された結果、民生は安定し、藩政は大いに刷新されました。
その結果清兵衛公の徳望は生き神の如く仰がれました。
しかしこの事は却って一部の藩士から妬まれ反感を買い、遂に元和六年六月二十九日夜、彼等一味の兇刃に倒れその生涯を閉じました。
其の後、清兵衛公を敬仰する藩民をはじめ藩主藩士に至るまで清兵衛公の御霊を和め奉らんと小祠を建て崇敬の誠を捧げ、承応二年六月二十三・二十四日に朝廷より承認を経て正式に山頼和霊神社として承祀されました。
爾来霊験あらたかにして神威益々の発展の一途をたどりましたが昭和二十年七月二十八日、宇和島空襲によって社殿全域灰燼に帰しましたが広大無辺のご神徳のもと奉賛会の赤誠により逸早く復興にかかり次々に境内は復興され旧に増す荘厳さと殷賑を極め日本各地の和霊信仰の総本社として尊崇を集めています。